
サイトを形態素解析、単語ごとに検索できる「スマートブラウザ」「長野オリンピックでは翻訳サービスの重要性」の重要性に気づき、形態素解析エンジン「言語郎」を開発に10年かけたとのこと。お疲れ様です。翻訳や検索よりは、漢字が読めない小学生向けにルビ機能がいいかも。なので、企業よりかは教育関係かな~。と個人的には思いますが。
株式会社ズーは、形態素解析エンジン「言語郎」と、同エンジンを利用したWebブラウザ「スマートブラウザ」を開発した。


Picea(via 情報考学 Passion For The Future)
グラフウィンドウが面白そう。「キーワードの HTML パースによる自動抽出」という機能があるので、そのキーワード情報に基づいてマッピングしているのかな。手法としては、例えばSOMを使ってたりして…。どうだろ。
グラフウィンドウが面白そう。「キーワードの HTML パースによる自動抽出」という機能があるので、そのキーワード情報に基づいてマッピングしているのかな。手法としては、例えばSOMを使ってたりして…。どうだろ。


「期待を集める次世代ブラウザー『フロック』」という記事で期待していたFlock。10月下旬くらいにDeveloper Previewが公開されて、速攻でインストール&試用。ものすごい可能性は感じつつも、まだところどころ使い勝手的に完成していないレベルだったので、常用するには至っていなかった。その後、とんと噂を聞かなくなっていたが、どうやら着実に動いていたらしく、来年2月頃に、Early Adopters Releaseなるものが出るらしい(via えむもじら)。期待したい。

| ホーム |